2014年11月10日
◆平治岳、大船山(九重連山)11月3日
またまた久住へ。!(^^)!
今回は九重連山の平治岳と大船山へ。
いつもの通り深夜出発して登り、日の出を頂上から拝みたかったが、ルートを知らないため、夜明けから登山。
深夜の13時出発予定のため、前の日の20時から眠りに入ったが・・・眠れん!
こりゃあ早く出発して駐車場で眠ったほうがいいかも!と思い、友人に電話。
ちゃんと熟睡していた友人を叩き起こし、23時に迎えに来てもらう。(笑)
いつもの牧ノ戸を通り越し、出発地である男池に到着。2:30。
6時まで熟睡したので、元気も回復。(笑)

男池より出発(7:00)。 直後の紅葉。

青空が気持ちいい

葉も真っ赤っ赤

途中から岩場。足にきますね。

やっと視界が開けてきました

最初に平治岳を目指します。
ここでの気温は0度。 寒~!!

途中の登り。回り道もありますが、直登コースを!

平治岳山頂

坊がつるの平原が広がってます。
そういえば8月にはここでテント泊をしました。

奥には硫黄谷からの噴煙が。

平治岳を下山して今度は大船山をめざしています。
その途中にある北大船山での一枚!(^^)!
午前中の雲もなく晴れ渡ってます。

大船山。太陽を入れて一枚。!(^^)!


樹氷がきれいでした。



今年の初樹氷だそうです。

大船山登頂!!!(^^)!
20才過ぎに一度登ったきりなので、もう30年ぶりの山頂です。

気温は2度。しかし風が少し吹いていたので体感気温はマイナスかと。

由布岳


宮崎の祖母山。傾山。


やっぱり山での昼食はカップヌードル。(笑)
この後、下山開始。

戻りのルートは結構岩だらけ。



先日、到着した駐車場で撮影した星空。
どうもカメラの扱い方がまだまだなので、よい写真が撮影できません。(笑)

本日のルート(緑)。
赤は普段の久住山登山のルートです。
朝7時に出発して戻ってきたのが17時半。
暗くなる前に戻らないと道がわからなくなるので、ほとんど休憩なしで下山してきました。
結構ハードな一日でした。!(^^)!
本日の歩いた距離:13.359km
今回は九重連山の平治岳と大船山へ。
いつもの通り深夜出発して登り、日の出を頂上から拝みたかったが、ルートを知らないため、夜明けから登山。
深夜の13時出発予定のため、前の日の20時から眠りに入ったが・・・眠れん!
こりゃあ早く出発して駐車場で眠ったほうがいいかも!と思い、友人に電話。
ちゃんと熟睡していた友人を叩き起こし、23時に迎えに来てもらう。(笑)
いつもの牧ノ戸を通り越し、出発地である男池に到着。2:30。
6時まで熟睡したので、元気も回復。(笑)

男池より出発(7:00)。 直後の紅葉。

青空が気持ちいい
葉も真っ赤っ赤

途中から岩場。足にきますね。

やっと視界が開けてきました

最初に平治岳を目指します。
ここでの気温は0度。 寒~!!

途中の登り。回り道もありますが、直登コースを!

平治岳山頂

坊がつるの平原が広がってます。
そういえば8月にはここでテント泊をしました。

奥には硫黄谷からの噴煙が。
平治岳を下山して今度は大船山をめざしています。
その途中にある北大船山での一枚!(^^)!
午前中の雲もなく晴れ渡ってます。

大船山。太陽を入れて一枚。!(^^)!


樹氷がきれいでした。



今年の初樹氷だそうです。
大船山登頂!!!(^^)!
20才過ぎに一度登ったきりなので、もう30年ぶりの山頂です。

気温は2度。しかし風が少し吹いていたので体感気温はマイナスかと。

由布岳


宮崎の祖母山。傾山。


やっぱり山での昼食はカップヌードル。(笑)
この後、下山開始。
戻りのルートは結構岩だらけ。

先日、到着した駐車場で撮影した星空。
どうもカメラの扱い方がまだまだなので、よい写真が撮影できません。(笑)

本日のルート(緑)。
赤は普段の久住山登山のルートです。
朝7時に出発して戻ってきたのが17時半。
暗くなる前に戻らないと道がわからなくなるので、ほとんど休憩なしで下山してきました。
結構ハードな一日でした。!(^^)!
本日の歩いた距離:13.359km
Posted by aqua at 14:02│Comments(0)
│登山