2013年03月18日
◆尺岳~福知山の縦走
3月16日。昨日から天気も良く絶好の登山日和。
福知山は昨年10月に上野峡から、11月は内ヶ磯からと登ったが、今日は尺岳~福知山の縦走にチャレンジ。
朝7時10分。欅谷(ケヤキダニ)駐車場に車を置いて登山開始。

欅谷登山道入口。

福知山までの所要時間が書かれているが、この通りに登れるか?(笑)

しばらくはこのような歩きやすい道が続く。案内もあり迷うことはない。


途中で見えた景色。
登山中にこのような景色を見れることで、疲れも減り元気がでてくる!

山は頂上は一つだが、様々なところから登っていける。
案内板を作られた方たちの苦労も伺えますね!

尺岳平。ここで少し休憩。
ここからは尺岳まで約10分の距離。

8時40分。尺岳の頂上に到着。
ここまで1時間30分。
頂上からの景色はこれ!!!



若干、靄がかかっていましたが空気も澄んでいました。
ここまでの時間を考えれば、初心者にはいいコースではないだろうか!

ちょっと記念撮影。(#^^#)
9時10分。福知山を目指して縦走開始。

案内板。
クリックすると拡大します。
ここから本日の目的である
福知山を目指す。

木々の隙間から差し込んでくる光はきれいでした。

途中、野生の鹿に遭遇。(友人の前を横切って行ったそうです)
まだまだ北九州の山にもいるんですね!
そして、11時。福知山山頂に到着です。
尺岳より約2時間。登り始めてからここまで約4時間でした。

下の7枚の写真は、田川方面から北九州、直方方面へと撮影した写真です。








友人です!!(^^)!
この岩の上で昼食。
壮大な景色を眺めながら食べるおにぎりは、また格別のうまさでした!\(^o^)/
12時下山を開始しました。
といっても、尺岳を経由して来た道を引き返します。

福知山は約900メートル、尺岳は約600メートルなので少~し下りになります。

欅谷の駐車場まであと30分のところにある木。
大きな岩をも砕く木の根の力はすごいですね。
15時に下山。合計8時間の登山でした。
以下の画像は、スマホアプリ「My Tracks」で記録した画像。
福知山からの帰りのみの記録です。



福知山は昨年10月に上野峡から、11月は内ヶ磯からと登ったが、今日は尺岳~福知山の縦走にチャレンジ。
朝7時10分。欅谷(ケヤキダニ)駐車場に車を置いて登山開始。

欅谷登山道入口。

福知山までの所要時間が書かれているが、この通りに登れるか?(笑)

しばらくはこのような歩きやすい道が続く。案内もあり迷うことはない。


途中で見えた景色。
登山中にこのような景色を見れることで、疲れも減り元気がでてくる!

山は頂上は一つだが、様々なところから登っていける。
案内板を作られた方たちの苦労も伺えますね!

尺岳平。ここで少し休憩。
ここからは尺岳まで約10分の距離。

8時40分。尺岳の頂上に到着。
ここまで1時間30分。
頂上からの景色はこれ!!!



若干、靄がかかっていましたが空気も澄んでいました。
ここまでの時間を考えれば、初心者にはいいコースではないだろうか!

ちょっと記念撮影。(#^^#)
9時10分。福知山を目指して縦走開始。

案内板。
クリックすると拡大します。
ここから本日の目的である
福知山を目指す。

木々の隙間から差し込んでくる光はきれいでした。

途中、野生の鹿に遭遇。(友人の前を横切って行ったそうです)
まだまだ北九州の山にもいるんですね!
そして、11時。福知山山頂に到着です。
尺岳より約2時間。登り始めてからここまで約4時間でした。

下の7枚の写真は、田川方面から北九州、直方方面へと撮影した写真です。








友人です!!(^^)!
この岩の上で昼食。
壮大な景色を眺めながら食べるおにぎりは、また格別のうまさでした!\(^o^)/
12時下山を開始しました。
といっても、尺岳を経由して来た道を引き返します。

福知山は約900メートル、尺岳は約600メートルなので少~し下りになります。

欅谷の駐車場まであと30分のところにある木。
大きな岩をも砕く木の根の力はすごいですね。
15時に下山。合計8時間の登山でした。
以下の画像は、スマホアプリ「My Tracks」で記録した画像。
福知山からの帰りのみの記録です。



http://www.aqua-ss.jp
Posted by aqua at 20:24│Comments(0)
│登山